確定申告書を紛失してしまった!再発行が必要な場合はどうすればいい?

税金コラム

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。

今回は確定申告書を紛失してしまった場合、どうしても確定申告書が必要な時はどうすればいいのか解説します。

確定申告書が必要な場合どうすれば?

引地税理士
引地税理士

確定申告書を提出した後、控えを保存していなかった、という場合もあると思います。

社長
社長

確かに。紙で申告していたから、どこかに無くす可能性もあるよな

引地税理士
引地税理士

オンラインで申告している場合には、確定申告書のデータが取得で着たりしますが、紙の場合はどうすればいいのかというと…

引地税理士
引地税理士

①「申告書等情報取得サービス」を利用する方法と、②「申告書等閲覧サービス」を利用する方法と③「開示請求」を行う方法があります

引地税理士
引地税理士

①「申告書等情報取得サービス」については、下記のURLをご参照ください。

ICカードを読み込む、ICカードリーダーが必要だとてっきり思っていましたが、

無くてもできるようですね。(スマートフォンでの操作で可能)

マイナンバーカードが必要だと、税務署に聞いた覚えがあります

参考URL⇒https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_shutoku-service/02.htm

引地税理士
引地税理士

②「申告書等閲覧サービス」については、こちらは、申告書の控えを交付してもらえるわけではなく、あくまで、税務署側が発行した確定申告書を写真を撮ることだけできます。

銀行提出などの場合は、写真での提出で大丈夫か確認した方が良いでしょう。

なお、申告書の提出先の税務署でしか、申告書を確認することができませんので、その点注意してください。

身分証明書をもって、窓口に行けばいいだけですので、簡単は簡単であります。

事前に連絡しておいた方がスムーズかもしれませんね。

国税庁のPDFのURLを貼ります⇒https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/sonota/050301/pdf/01.pdf

引地税理士
引地税理士

③「開示請求」については、こちらは経験がありませんが、時間がかかりそうです。

https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/03.htm

開示請求も、別に申告書の閲覧に限った手続きではないので、そう考えると時間がかかりそうです

社長
社長

いろいろあるんだな。

こう見ると①と②が楽そう

引地税理士
引地税理士

そうですね。①、③は経験が無いですが、②は経験があります。

例えば、修正申告書を作成するために当初の確定申告書が必要になりますので、

その場合は、納税者の方に写真で撮っていただくよう依頼することもあります。

社長
社長

確定申告書は控えを取っとかんとな

余談

引地税理士
引地税理士

銀行で融資を受ける場合には確定申告書が必要になりますので、

データか、紙で保管しておくようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました