米とか野菜の棚卸の評価額はどうする?【個人の確定申告:生産者販売価額】

税金コラム

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。

今回は、個人事業主である農家の方が、決算の際に棚卸の作業をしないといけないのですが、その中で、米とか野菜とかの棚卸の評価はどうすればいいのか解説していきたいと思います。

結論:米とか野菜とかの棚卸の評価額は生産者販売価額で評価する

農家なんですけど、決算書のしおり?みたいなのを読むと、畑で作っているお米の棚卸をしないといけないみたいなんだけど、どうやって評価すればいいの?

引地税理士
引地税理士

米や野菜などの農産物の棚卸の評価額は生産者販売価額によります。

一般の事業者の方ですと、棚卸の評価は購入した価額をもって棚卸の評価額とするのですが、

農産物の場合は違うと思っていただければいいです

引地税理士
引地税理士

あ、でも購入した肥料が年末において在庫になっているんだったら、

肥料については、購入価額ベースでの棚卸評価となりますよ(※厳密には、最終仕入原価法によるケースが多いと思われる。また、毎年同程度の数量を翌年へ繰り越す肥料代等については、棚卸を省略しても良い

個人事業主
個人事業主

そうなんですね。その仰る「生産者販売価額」とはなんですか?

引地税理士
引地税理士

生産者販売価額についてですが、参考にした資料によると、

「原則として農家の庭先における裸値(俵やカマスなどの包装費用を除いた農作物だけの価額)をいう。したがって、例えば市場に出荷される農作物についてみると、市場における販売見込価額から、市場の販売手数料、市場までの出荷費用などを差し引いた金額が収穫価額に相当する」

という記載があります

引地税理士
引地税理士

市場価額は、ご質問者様が詳しいでしょうから、その市場価額から、販売手数料、出荷費用を見積もって、それを差し引けば生産者販売価額になります

個人事業主
個人事業主

なるほど。そうなんですね

個人事業主
個人事業主

なんでこんな、いわゆる売価ベースで評価する必要があるんですか?

引地税理士
引地税理士

ネットで調べる限り、原価ベースで棚卸を評価するのは、現実的に難しいから、生産者販売価額によって評価するようですね

確かに、在庫になっているのが、いつ収穫したものなのかによって原価が変わってきますから、簡単な計算でないのは容易に分かります

個人事業主
個人事業主

なるほど

余談

引地税理士
引地税理士

個人の農家については、上記の収穫価額になりますが、法人については、上記生産者販売価額による取扱がありませんので、原価ベースで算出する必要がありますので、気を付けるようにしましょう

コメント