税金コラム

税金コラム

税金を分割で納付ってできるの?【納税猶予、換価の猶予】

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は税金を分割で納付ってできるの?っていう疑問について解説します 原則は一括納付 社長 税金を一括で納付すると、資金繰りが厳しいんだけど、分割で納付できるの? 引地税理士 原則は、一括納付です...
税金コラム

棚卸表の作成の仕方、注意点について解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は棚卸表の作成の仕方、及び作成するに当たっての注意点について解説したいと思います。 棚卸表の作成の仕方、注意点について(小売業、卸売業等) 引地税理士 商品、材料の仕入れを行っている業種の方...
税金コラム

税務調査当日、よく聞かれる質問について解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は税務調査当日、よく聞かれる質問について解説したいと思います。 まず、留意点 引地税理士 今回、よく聞かれる質問について簡単にまとめていきたいと思いますが、 その前に税務調査に当たって留意し...
税金コラム

税務調査が3年でなく、5年まで延びるケースについて解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、税務調査が過去3年間だけでなく、5年間まで延びてしまうケースについて解説します。 調査期間の延伸となってしまう場合について 社長 おい!税務調査が入って、過去3年間だけ調査するって言って...
税金コラム

確定申告書を紛失してしまった!再発行が必要な場合はどうすればいい?

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は確定申告書を紛失してしまった場合、どうしても確定申告書が必要な時はどうすればいいのか解説します。 確定申告書が必要な場合どうすれば? 引地税理士 確定申告書を提出した後、控えを保存していな...
税金コラム

倒産防止共済を解約して、再加入する場合の注意点について解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、倒産防止共済を解約して、再加入する場合の注意点について解説したいと思います。 令和6年度の税制改正によって、注意しなければならない点が出てきましたので、気を付けてくださいね。 倒産防止共...
税金コラム

建物更生共済契約(建更)の契約者変更にかかる課税関係について解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、建物更生共済契約(建更)の契約者変更にかかる課税関係について解説します。 建物更生共済契約(建更)の契約者変更にかかる課税関係 引地税理士 今回、相続税や、贈与税にまつわる関係で、建更の...
税金コラム

令和6年5月から、法人税、地方法人税、消費税の納付書は郵送されなくなった件について解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、令和6年5月送付分から、法人税、地方法人税、消費税の納付書は郵送されなくなった件について解説したいと思います。 令和6年5月から、法人税、地方法人税、消費税の納付書は郵送されなくなりまし...
税金コラム

認定賞与とされた場合の源泉所得税の計算について解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、認定賞与とされた場合の源泉所得税の計算について解説したいと思います。 認定賞与とは 引地税理士 認定賞与とは、例えば、会社経営をされている事業者がいたとします。 で、その会社の社長の個人...
税金コラム

還付金の振込先を屋号名義の口座にすることの留意点

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、還付金の振込先を屋号名義の口座にすることの留意点についてご説明したいと思います。 結論 引地税理士 所得税や、消費税の還付金が生じた場合に、申告書に還付先の口座を記載する必要がありますが...